NISAとiDeCoの違いは何?どっちから始めるべき?

スポンサーリンク
投資
アフィリエイト広告を利用しています。

NISAとiDeCoはどちらも似たような制度であるため混同しやすくなっています。ただ、どちらにも特徴があるため、自身の環境に合わせて使い分ける必要があります。

そこで今回はNISAと iDeCoの違いについて解説します。両者の違いがわからない方や、どちらにしようか悩んでいる方は参考にしてください。

悩み,疑問

・NISAとは?
・iDeCoとは?
・NISAとiDeCoの違いは?

この記事でわかること

・NISAとiDeCoの概要
・NISAとiDeCoの違い
・NISAとiDeCoにおすすめの人

記事の執筆者
大手保険会社に勤務し、FP資格を取得
生活に役立つお金の知識と、趣味のランニングについて解説しています。
初心者でも理解しやすいよう、専門用語はなるべく使わず、簡単に解説します。
あおすけ
あおすけ

NISAとiDeCoは何が違うの?

スポンサーリンク

NISAとは?

NISAとは、投資で得た利益が非課税になる制度です。通常投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座内で得た利敵については非課税になります。税金がかからない分、投資に回せる資金が増え、将来に備えて資産形成がしやすくなる仕組みです。

NISAについて詳しく解説しているので参考にしてください。

NISAの特徴
・一般NISAは年間120万円、つみたてNISAは年間40万円まで投資可能。(運用益が非課税)
・2024年から新NISAスタート
・いつでも始められて、いつでもやめられる

あおすけ
あおすけ

お得な制度だね!

 

スポンサーリンク

iDeCoとは?

iDeCoも NISAと同様に運用益は非課税です。それに加えて、払った金額が所得控除として扱われるため、節税効果もあります。自営業や会社員などによって掛金の上限が設けられており、かけた金額が所得控除の対象となります。節税をしながら将来に向けて資産形成ができるお得な制度です。

iDeCoの節税シミュレーション(SBI証券)

iDeCoの特徴
・払った金額が全額所得控除
・運用益が非課税

あおすけ
あおすけ

所得控除になる分NISAよりお得かも!

 

スポンサーリンク

NISAのメリット

NISAのメリット
・運用益が非課税
・手軽に始められて変更や解約もいつでもできる
・新NISAにより、さらに優遇される

NISAは投資で得た利益が非課税になる点が最も大きいメリットですが、いつでも手軽に始められることも大きなメリットになります。証券口座を開設するだけで誰でも始められます。変更や解約も好きなタイミングででき、資金が必要な場合は一部を取り崩すことも可能です。

あおすけ
あおすけ

手軽に始められるのはありがたい!

NISAのデメリット

NISAのデメリット
・元本割れリスクがある
・資金が拘束される

NISAは投資商品であるため、資産が増えるときもあれば減るときもあります。せっかく貯めたお金が減ってしまう恐れがあるのは大きなデメリットです。また、株や投資信託として保有している場合、現金化までに数日要します。現金が急遽必要な場合でも、出金までに時間がかかってしまうのはデメリットになります。

あおすけ
あおすけ

暴落が怖い…

 

スポンサーリンク

iDeCoのメリット

iDeCoのメリット
・掛金は全額所得控除
・運用益は非課税
・受け取りも雑所得のため税金が低い

iDeCoもNISAと同様に、投資で得た利益が非課税になります。ただ、iDeCoの場合は掛金も所得控除の対象になるため、より大きな節税効果を発揮します。また、受け取り時の税制優遇もあります。iDeCoはそもそも個人事業主などの年金の上乗せとしての仕組みであるため、税制優遇措置が大きい制度なのです。

楽天証券HPより引用

iDeCoのデメリット

iDeCoのデメリット
・元本割れのリスクがある
・60歳以降でないと受け取れない

iDeCoもNISAと同様に投資であるため、社会情勢によっては元本割れのリスクがあります。また、資金が必要なときであっても60歳以降でないと受け取れないため、資金が拘束されるリスクもあります。掛金が所得控除になるメリットがある分、引き出せないデメリットがあるのです。

あおすけ
あおすけ

お金が引き出せないのは辛い…

 

スポンサーリンク

NISAが向いている人

NISAに向いている人の特徴
・安定した収入がある
・投資に対する最低限の知識がある
・投資をしたいけれど資金拘束のリスクを抑えたい

NISAとiDeCoの最も大きな違いは資金拘束のリスクです。NISAは解約したいときにいつでも解約でき、一般NISAであれば買い付けも好きなタイミングで行えます。自身のライフスタイルに合わせて投資環境を変えられるため、大きなライフイベントを控えている人にはNISAがおすすめです。

あおすけ
あおすけ

手軽なNISAから始めてみようかな!

iDeCoが向いている人

iDeCoが向いている人の特徴
・安定した収入がある
・とにかく効率よく資産運用を行いたい
・老後資金を何が何でも準備したい

iDeCoは原則60歳以降でないと受け取れないため、強制的に老後資金を準備できます。そのため、お金を使える環境にあるとついつい使ってしまう方や所得控除を利用して効率よく資産運用したい方におすすめです。

あおすけ
あおすけ

どうせ使っちゃうから強制的に貯めて欲しい!

 

スポンサーリンク

まずはNISAがおすすめ

NISAとiDeCoはどちらも投資で得た利益が非課税となるお得な制度ですが、資金拘束のリスクを考えると、初心者にはNISAがおすすめです。

これまではNISAの投資可能額が少なかったため、NISAとiDeCoを並行することも選択肢として挙げられましたが、2024年からは新NISAがスタートするため、まずは新NISAを使いうことが優先になります。

投資ではどの商品を購入するかが非常に重要です。損をしないための投資信託の選び方についても解説しているので参考にしてください。

あおすけ
あおすけ

NISAを始めてみようかな!

2024年から新NISAスタート

現行のNISAは2024年1月から新NISAとして生まれ変わります。新NISAのポイントは以下のとおりです。さらに詳しく知りたい方は、新NISAについて詳細に解説しているので参考にしてください。

新NISAのポイント
・生涯投資可能額が1,800万円に拡充
・成長投資枠と積立投資が併用可能に

これまでは、一般NISAであれば年間120万円。生涯合計600万円が上限でした。つみたてNISAであれば年間40万円。生涯合計800万円が上限でした。これらが改正され、一般NISA部分、つみたてNISA部分それぞれ大幅に拡大しています。

また、これまでは一般NISAとつみたてNISAはどちらか片方しか選択できませんでしたが、新NISAでは併用可能になります。新NISAの非課税枠は旧一般NISA部分とつみたてNISA部分それぞれに設けられているため、非課税枠をうまく使うためにはどちらも並行して投資する必要があります。

あおすけ
あおすけ

つみたて投資と成長投資が併用できるようになる!

 

スポンサーリンク

おすすめの証券口座

証券会社選びはネット証券が基本です。また、生活スタイルによっておすすめの証券会社は異なります。NISAにおすすめの証券会社についても解説しているので参考にしてください。

あおすけ
あおすけ

どの証券会社がおすすめ?

SBI証券

おすすめポイント
・業界最安クラスの手数料
・Tポイント、dポイントに対応
・保有額に合わせてポイント付与

投資初心者からプロまで幅広い層から支持されている証券口座です。国内外でもトップレベルのシェアを誇り、使いやすさにも定評があります。

株式や投資信託の売買には手数料がかかりますが、SBI証券は業界最安クラスの手数料水準です。手数料は積み重なることで多大なコストとなるため、できるだけ抑えるのが基本となります。

Tポイントやdポイントに対応しており、貯まったTポイントで商品を購入することもできます。普段TSUTAYAやウェルシアグループなどTポイントが貯まる環境にある方におすすめです。

また、投資信託の保有額に応じてポイントが付与されるのもおすすめポイントのひとつです。投資信託を購入して放置しておくだけで、投資信託の利益とは別にポイントを受け取れます。

楽天証券

おすすめポイント
・楽天経済圏の還元率アップ
・貯めた楽天ポイントで投資ができる

楽天経済圏を中心に多くのユーザーを囲い込んでる楽天グループ。楽天証券を使用して株式等の購入を行うことで、楽天市場でのポイント還元率がアップします

また、貯まった楽天ポイントで投資信託が購入できるのもポイントです。楽天市場での買い物や、楽天カードの利用に応じて、多くのポイントを獲得できるため、それらを無駄な買い物に使うのではなく、効率よく資産運用に回せます。

自己資金を投資に回すのが怖い初心者の方でも、貯まった楽天ポイントを使って投資ができるため、金銭的な損失のリスクを抑えた投資が可能です。

 

スポンサーリンク

まとめ

NISAもiDeCoもどちらもお得な制度であり使わない手はありません。特にNISAは自由が効きながらも、税制優遇を受けられるためおすすめです。

夫婦仲共働きでなかったとしても、2人分のNISA口座は開設できるため、できる限りうまく資産運用を行いましょう。専業主婦のNISAについても解説しているので参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました